~世界の解像度を上げるブログ~
5分で詳しくなる【ししゃも】
5分で詳しくなる【ししゃも】

5分で詳しくなる【ししゃも】

世界の解像度を上げるブログ「せかいぞ」、第四回のテーマは「ししゃも」です。

11月7日は、ししゃもの日だそうです。

実は、皆さんがこれまで食べていたのは、ししゃもと見せかけて、本物のししゃもではないかもしれません!

この記事を読めば、たった数分だけで詳しくなれますよ!

 

 

 

日本固有の魚・シシャモ

本シシャモ

実は『シシャモ』は世界中でも北海道南部の沿岸でしか獲れない、日本固有の魚です。

回遊魚なので10月から11月に海から川を遡上して、川底に産卵します。

水揚げ量が少ないので、よくししゃもとして売られているものは代用魚、別の魚なのです。

それらと区別するために、本シシャモと呼ばれることがあります。

 

 

カラフトシシャモ

市販で多く流通してるのは、『カラフトシシャモ(カペリン)』という別の魚で、ノルウェーやアイスランド、カナダから輸入されています。

姿はシシャモと似ていますが、生物的には近くなく、味も異なります。

 

 

 

ししゃもが激減している!

1980年頃は2万トン水揚げされていたシシャモは、2000年頃には2000トン、そして2022年は190トンと激減してしまいました。

そのため、2023年は漁を行わない漁業組合も多いそうです。

本物のししゃもが食べられる日が戻ってきてほしいですね!

 

 

 

ししゃもの語源

アイヌ民族の伝説では、アイヌの神が柳の葉から「シュシュ・ハモ」という魚を作り出したそうです。

つまり、ししゃもの語源はアイヌ語で、漢字でも「柳葉魚」と書きます。

ラッコ、オットセイ、昆布なども、アイヌ語が由来です。日本語に溶け込んでますね!

 

 

 

ししゃもを楽しむ旅先

ししゃもの水揚げは北海道が日本一!

その中でも、北海道のむかわ町は、ししゃもで有名な港町です。

大正12年創業の大野商店さんは、代用魚を一切使わないししゃもの専門店です。

 

また、道の駅 むかわ四季の館では、ししゃも醤油サンデーを食べることができます!

さすがにこちらはカラフトシシャモだと思いますが、面白さとしてはありですね!

 

 

 

 

以上、ししゃもについてまとめてみました!

生態系も、日本の食文化も、どちらも守ることができるよう、持続可能な漁業が続いていくといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です