世界の解像度を上げるブログ「せかいぞ」、今日のテーマは「囲碁」です。
チェスや将棋より圧倒的に選択肢が多いボードゲームですが、実はルールはたった4つしかありません。
この記事を読めば、たった数分だけで詳しくなれますよ!
囲碁の基本
縦横19本の線がある碁盤に、黒と白の碁石を交互に打つゲームです。
線が交わる交点に石を打って、多く自分の陣地を取ったほうが勝ちです。
また、相手の石を囲むと取ることができて、対局が終わった後に相手の陣地を減らすことができます。
石の数は目(もく)と数えます。
棋士と大会
囲碁を打つ人も”棋士”と呼ばれます。
日本棋院と関西棋院という2つのプロを認定する組織がありますが、大会は共通です。
- 棋聖
- 名人
- 王座
- 天元
- 本因坊
- 碁聖
- 十段
という七大タイトルが存在します。
韓国・中国・台湾にもプロ組織があり、国際棋戦も行われます。
囲碁が語源の言葉
「一目置く」弱い側が先に石を置く。→相手が優れていると敬意を表すること。
「駄目」意味のない石→役に立たないこと。
「布石」序盤の石の配置→将来のための用意。
「定石」物事に対するお決まりのやり方。
「捨て石」一部を犠牲にして大きな利益を得ること。
日常に使われてる言葉にもいっぱいありますね!
created by Rinker
¥11,132
(2025/03/15 16:02:54時点 楽天市場調べ-詳細)
以上、囲碁についてまとめてみました。
囲碁と言いえば少年ジャンプで連載、アニメ化された『ヒカルの碁』がブームを巻き起こしましたね。
日本棋院が作品をバックアップしていて、作中の対局は実際にあった棋戦を元にしているのだとか!
ルールは簡単なので、一度やってみてはいかがでしょうか?