世界の解像度を上げるブログ「せかいぞ」、今日のテーマは「鱈」です。
漢字の通り冬が旬の鱈。
痛みやすいため生食ではあまり食べられませんが、実は様々な加工品の元になっているんです。
この記事を読めば、たった数分だけで詳しくなれますよ!
タラの基本
主に北大西洋に分布しますが、日本近海には
・マダラ
・スケトウダラ
・コマイ
の3種が分布します。
冷たい海を好み、国内では北海道で最も多く水揚げされています。
漢字では鱈の他に「大口魚」とも書き、口が大きいのが特徴です。
縄文時代の貝塚からも、タラの骨が見つかりました。
食用として
created by Rinker
¥13,000
(2025/01/16 13:11:47時点 楽天市場調べ-詳細)
脂肪が少ない白身魚で、傷みやすいため生食ではあまり食べられません。
鍋料理やムニエル、揚げ物、かまぼこなどの練り物に利用されます。
韓国では内蔵を塩辛にしたチャンジャ、イギリスではフィッシュアンドチップスに使われています。
白子
created by Rinker
¥1,590
(2025/01/16 13:11:47時点 楽天市場調べ-詳細)
魚類全般の精巣を指す言葉ですが、一般的に白子というと真鱈のものが一般的です。
口の中でトロトロに溶けていく食感と濃厚でクリーミーな味が魅力です。
1月から2月に水揚げされる鱈は白子が豊富に取れ、味も最も良いとされています。
たらこ
created by Rinker
¥5,980
(2025/01/16 21:34:33時点 楽天市場調べ-詳細)
たらこは、鱈の卵巣です。
主にスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものを指します。
北海道が全国の6割を占め、特に白老町虎杖浜(こじょうはま)のたらこは地域ブランド化されています。
なお、たらこを唐辛子などの調味液で漬けると明太子になります。
created by Rinker
¥2,278
(2025/01/16 21:34:33時点 楽天市場調べ-詳細)
以上、鱈についてまとめてみました。
身はもちろん、内蔵は珍味、残りも出汁になるので捨てるところがない魚と言われています。
薄くしたすり身をチーズで挟んだチータラは、おつまみとしても人気ですね。
ちなみに今日2月23日は、チーズ鱈の日 だそうですよ!