~世界の解像度を上げるブログ~
5分で詳しくなる【鮒】
5分で詳しくなる【鮒】

5分で詳しくなる【鮒】

世界の解像度を上げるブログ「せかいぞ」、今日のテーマは「鮒」です。

日本を始め、ユーラシア大陸に広く分布している淡水魚、鮒。

そのため、古くから食用にされたり、万葉集の和歌にも詠まれたりしてきました。

この記事を読めば、たった数分だけで詳しくなれますよ!

 

 

 

フナの基本

フナはコイ目コイ科コイ亜科フナ属と、コイに非常に近い種です。

ヒゲがないのが一番の違いで、成長しても全長30cm程です。

ため池や用水路など、流れのゆるい淡水に生息し、水の汚れにも強いです。

フナの多くが甲殻類や水草を食べる雑食性で、春に産卵します。

 

 

 

鮒釣り

「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」という格言があります。

子供の頃にマブナで釣りを覚え、老いたらヘラブナ釣りを楽しむようになるということだそうです。

和歌山県の伝統工芸品「紀州へら竿」は、1人の職人が1年かけて手作業で作る高級品です。

 

 

 

鮒寿司

滋賀県の特産品で、琵琶湖の固有種であるニゴロブナが使われます。

塩漬けされた魚と米を漬け込み発酵させるなれずしの一種です。

発酵させることで独特な風味となり、魚を長期保存することができ、乳酸菌による整腸作用もあるなど栄養価も高いです。

 

 

 

以上、ふなについてまとめてみました。

2月5~7日は鮒寿司の材料でもある「ニゴロブナの日」、そして2月7日は「フナの日」だそうです。

ニゴロブナの減少と、数ヶ月も漬け込む大変さから作り手が減っているみたいですが、伝統としてこれからも続いていってほしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です