世界の解像度を上げるブログ「せかいぞ」、今日のテーマは「みりん」です。
和食の調味料として有名なみりんですが、何からできているか知っていますか?
みりんの種類によっては、購入時に年齢確認されることも!
この記事を読めば、たった数分だけで詳しくなれますよ!
みりんは酒の一種
みりんはもち米、米麹、そして焼酎(または食用エタノール)から作られます。
14%程度のアルコールが含まれる、酒類調味料です。
酒税法の対象なので、酒類販売免許のある店でしか売ることができず、購入時には年齢確認が必要になります。
アルコールによる調理効果
アルコールは分子が小さいので、アミノ酸や糖類などの味が素早く均一に素材に染み渡ります。
また、肉や魚の筋繊維の崩壊を防ぎ食材の形を保つことから、煮崩れを防止します。
さらに、熱が加わって蒸発するときに、臭いも一緒に飛ばすことができます。
本みりんの活用法
味が染み込むことと荷崩れ防止、臭み取りの効果があるので、肉じゃがや煮魚などに最適です。
しっかり加熱すればアルコール分を飛ばせるので、運転前や子供でも安心です。
また、あえて加熱しないことでお酒の風味を残したり、カクテルとして利用もできます!
料理酒
本みりんとよく似たものとして料理酒があります。
同じくらいアルコールを含みますが、塩を加えてお酒として飲めなくしたので酒税法の課税対象外となり、酒類販売免許がない店でも販売されます。
みりんの代わりに使う時は、塩を減らしましょう。
みりん風調味料
アルコール分を1%未満にして、水飴などを使ってみりんの味を再現した調味料です。
酒ではないので、飲酒が禁じられているイスラム教徒でも使用できます。
こちらも酒税法の対象外となる一方、アルコールによる調理効果はなくなります。
酒税法の対象に入っている本みりんと、対象外の料理酒やみりん風調味料とでは、値段も味も大きく違います。
もし、お店で選ぶときに価格で選んでいた人は、一度本みりんを使ってみてください。
料理の味や香りがずいぶん変わるはずですよ!